多弦楽器の暴奏

心よりいず、願わくば再び心に至らんことを

心よりいず、願わくば再び心に至らんことを

音楽ビジネスについて考える

著作権とか原盤権とかある訳だが、急速に成長したコンピュータやWebの登場で果たしてちゃんとコントロールされているのだろうか?。

iTMS の人気の高さに、とうとうソニー・ミュージック・エンターテインメントも重い腰をあげたようだ。iTMSを筆頭とする音楽配信ビジネスは楽曲をCDというメディアで小売りしていたビジネスを根底から覆そうとしている。あのビジネスモデルは感心する。初代iPodが商品として出たとき、もう既に数年先を見通したモデルは考えられていただろう。

iPodそのものも、ここまでのものになると発売当初、誰が予測しただろうか。ただ、記録媒体のカセットテープやコンパクトディスクがハードディスクになっただけだと思っていたのは僕だけじゃないはずだ。

パソコンでいくらか払えばダウンロード出来て、気軽に楽しめる。つまりパッケージが必要ないし、商品としての流通そのものが明らかに全く変わってしまう。そうなると何が一番重要かとなると、楽曲の権利を持っているか否かと言う事が最大の価値になる。

しかしその反面、デジタルデータだから当然「コピー」がつくれてしまう。こうなると企業や著作者の利益損出につながる。幾ら権利を持ってしても取り締まりが追いつかないのが現実問題だ。

一時期コピープロテクトCDというのが出たが、結局定着しなかった。iTMSでダウンロードしたm4aファイルもDRMの技術でコーピーの制限をがかかっているが、CDに焼いたもの(CDDAに変換されたもの)を再度リッピング(AACやMP3に変換)すると簡単にプロテクトが解除される。あまり意味がない気がする。

MIDIファイルの違法ダウンロードサイトが一斉に姿を消したのはJASRACが動いたのはわかるが。しかし、カラオケの曲の使用料の未払いが一時期話題になったが最近聞かないな。というか、今はネットワークでカウントしてるからか。その反面、着うたのダウンロードサイトをつくって、勝手に配信する不逞な輩が増えていて、現在は野放し状態が続いている。

一様僕も著作者でJASRACの会員に自動的になっているみたいなので、今後の流れを見届けていたい、と近頃思う。

原盤権という言葉が曖昧だったため調べると、いろいろ興味深い事が出てくる。以下抜粋で僕の意見ではない。
まとめただけだ。

                                                                                                                                • -

出版権・・・曲の権利。歌詞、メロディなど、楽譜で表せるもの。
原盤権・・・音の権利。CDなどに録音された音。

出版権は日本では主にJASRACが扱う。JASRACに使用許諾を申請すれば誰でも使える。

原盤権はレコード会社なり事務所なりが持っている。使用許諾を得るのは大変困難。

日本レコード協会は原盤の放送使用料やレンタル使用料の管理分配をしている。 配信についても同様の規程を作ればいいのにと思う。 しかし彼らがこさえたのは・・・独禁法云々で訴えられたレーベルモバイル。

iTMSビートルズの音はない。 これはアップルレコードの持つ原盤権の使用許諾が下りないから。 しかしビートルズの曲(誰かのカバー)はある。これは出版権の使用許諾だから。

音楽著作権の概念はレコードの普及していない時期に作られたものだから、 「楽譜を売る権利、歌唱演奏する権利」あたりで考え方が止まっちゃってて、 原盤権のような概念(隣接権)は二の次になってしまっている。

YouTubeとかGoogleVideoは過渡期のパラダイスなのかもしれない。

出版権については、非常にフェアだと思うし、(JASRACの料率等ルールについての妥当性には疑問があったとしても) 理解はできるんだが、原版権についても、しかるべきルールを作って一般の利用者に 解禁すればいいのに。つまりは利益がきちんと分配されればいいわけであれば、管理する会社を作って、分配料率を設定して、広く利用してもらった方が権利者にとっても増収につながるのでは?

パッケージとのカニバリが問題になるのであれば、販売金額に関しては、最低額や料率のルール部分で規制しておけばいいわけで。仕入れ価格の設定→小売店はオープン価格的な形にすれば、独禁法もOKだし、価格競争についても当たり前の自由競争になって、ユーザーにも分かりやすい。

著作物とは言え、メーカー→卸(アグリゲータ)→小売という構造的には、 家電などの商品と同じ構造では?

なんでメーカー側は原版権の解放についてあんなに頑ななんだろうか。

原盤は出資元が押さえる権力だから無理。 製作会社が面白おかしく作っても、ドラマの著作は 最終的に放送局になるのと同じように。

多額のレコーディング費用やプロモーション費用を出したところが一番力を持つ。これが彼らのやり方。

原盤権にもJASRACのような一元的な管理団体があればいいのにと思う。 ただJASRACができるときも権利者からの抵抗は大きかったというし、石原裕次郎の曲みたいに、未だにレコード会社が録音権を独占しているのもある。 やっぱり売れるものは独占しておきたいんじゃないか。一握りの売れる原盤でその他大勢の売れない原盤を食わせるレコード会社の商売では。

次々と企業が参入するデジタルミュージック市場において、原版権を抑えることが勝利への道だ。これまではメーカーが原版権を保有することが多かったけど、最近非メーカー(ネット関連会社とかが)がイチからアーティストを発掘し、原版権を保有しようという動きが出始めている。で、音楽のことなんて良く分かってなさそうな人達が路上アーティストに声をかけてスタジオで録音するような流れ、

音楽「配信」ビジネスというのは基本的には流通が変わるだけ。だから、許諾権と送信可能化権を持ってることは重要だし、当たったらリターンも大きい。

ただし、その分当てるまでの全ての費用も負担するわけだから、 ハイリスク・ハイリターンの、いわば投機みたいなもんなわけ。

iTMSみても、配信業者ってのは薄利だし、今から始めても巨大な資本に 勝てないのは分かってるから、一発逆転を狙って権利確保に動く。

なんでJASRACには原版権がないのに曲(原版権をもつ歌手が歌ってる音源)を使う時はJASRACに申請しないとだめなのか?

音楽に限らないけど、日本国内の著作権についての意識って、アジアのあれやこれや程ではないにせよ、そんなに高くないような。

そして着メロ以外にも音楽配信を色々なサービスが提供し始めているが、その表現は「とる」とか「ダウンロード」とかなんか稚拙な概念に置き換えられてる。 著作者がいる著作物を対価を払って手に入れるという感覚が育ってない。

ネット配信時にネックになるのはJASRACのじゃなくて原盤権のほう。金以前に個別の許諾が必要になるから。

JANコード
http://www.dsri.jp/company/01/jan.htm
http://www.tokyo-cci.or.jp/soudan/jan/ (東京の場合)

ISRCコード(国際標準レコーディングコード)
http://www.riaj.or.jp/all_info/isrc/index.html
http://isrcdb.jmd.ne.jp/